ここ最近の成果
動画関係のスタディ状況 元々EDIUSを遊びで使ってきました。 今までは、一番の使いようとしては、事前リハーサル撮り後、アシスタントにDVDにして事前配布。 今はDaVinciResolveを勉強中。 Fusion以外は、それぞれ40%程度は把握。 今週は Fusionを勉強中。 色関係はス… [続きを読む]
2020年8月14日
動画[MOVIE]
動画関係のスタディ状況 元々EDIUSを遊びで使ってきました。 今までは、一番の使いようとしては、事前リハーサル撮り後、アシスタントにDVDにして事前配布。 今はDaVinciResolveを勉強中。 Fusion以外は、それぞれ40%程度は把握。 今週は Fusionを勉強中。 色関係はス… [続きを読む]
2020年8月14日
要は、動画を扱う上で動画のデータ範囲について知らなければ、色々な所で色の問題に遭遇してしまう事になる。 私などは、単に撮ってそれをDaVinci Resolveで処理して、データをアップロードして見るという自己完結型であった為に、問題は発生しずらかったが。 youtube生配信などをやってみると、こ… [続きを読む]
2020年8月12日
カラーグレーディングの練習です。 Nikon Z6 + NINJA V で ProRes 4:2:2 10bit で収録した画像です。 元画像、N-Log が適用されているので、眠い画像です。 明るさのみを、マスターホイールで リフト/ガンマ/ゲイン で拡張・調整したものです。 更に彩度/… [続きを読む]
2020年8月3日
DaVinci Resolve でカラグレ関係を徹底的に勉強中です。 色については、人一番興味を持って、静止画に関しては、毎回の仕事で数千枚RAWを現像するという恐らく日本でも類を見ないような事をしているかと。 DaVinci ResolveでカラグレをStudy初めてみると、どうもその手の詳しい人… [続きを読む]
2020年8月1日
動画をやってると勢い YUV という項目が出て来ます。 これは、写真系で用いられる RGB という色情報の持ち方の一つです。 RGB って 輝度とか 彩度とか 色相とか どれよ~って事ありますよね。 大切なのは、色というは、3次元で確定されるので、その3次元に各種表現方法があるのです。 Y : 輝度… [続きを読む]
2020年7月27日